ichigo's blog

気軽な日記ブログです

感想:「すべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法」

すべての仕事は10分で終わる マルチタスクでも仕事がたまらない究極の方法



ー ー 読む前に期待したこと ー ー
仕事のスピードアップをしたい。仕事ができる人・できない人の違いとは、同じ時間内でこなせる「量」の違いかも?との疑問がわきました。忙しくていっぱいいっぱいな人が、じゃあ仕事の量が減ればできるようになるか?と。


もしかしたら、同じ時間内でこなせる「量」の違いなのではないかと思い、本書を手に取りました。

私はただの凡人にすぎません。  
そんな私がビジネスの世界でそれなりの結果を残し、マルチタスクをどんどんこなしているのは、徹底して自分の時間の使い方にこだわっているからであり、「最短距離での最大効率」を常に意識しているからに他なりません。


その言葉どおりに、著者は、時間管理・自己管理・効率化を徹底していました。そのやり方は圧倒されるほど。ビジネスマンが書いた本の中で、この本が一番、役に立ちました。



詳しいまとめはこちらから。
hirataaki.com



大きい仕事は10分でできる作業に分解する

10分タスク

最初のうちは 10 分がとても短く感じられて、心理的なプレッシャーも受けるでしょう。でもその刺激が大事です。1分1秒を争う状況に身を置いたらすぐさまエンジンをかけて集中モードに入らざるを得ませんし、タスクが終わっていないのにネットサーフィンをするなんてとんでもない、という感覚が湧いてきます。数か月もすれば 10 分でアウトプットを出すスピード感に慣れていきます。


どんな大きな仕事も10分ごとの作業に分解するのがコツだそう。TODOリストも、10分刻みにする。分解する力が、仕事力にもつながると。


10分刻みのTODOリスト。そんなに細かくしたことはなかったです。1つのTODOに何分かかるかも考えてませんでした。そこで、ストップウォッチを使って実践してみたところ、ほとんどのタスクが10分以内で終わってました。ちょっと自分でも驚きました。まぁ、私の場合はルーチンワークばかりですが。


「いっぱいいっぱい」と悩むのは、どれくらいの時間がかかっているのか、把握できてないことが原因。これは〇分で終わる、〇時間かかる、時間感覚がわかっていれば、急な仕事を依頼されたときに余裕をなくすことはありません。


時間の計測はオススメです。時間がわかるだけでも、ストレスは激減します。私は、早さでは悩む必要がなかったという、驚きの結果でしたが。もっとほかのことで悩もうと思いました。


働き方改革のためには、まずは時間の把握から始めよう。


相手別のタスク

人ごとにTODOを書いておくと、その人に会ったときに「言い忘れ」や「し忘れ」が確実に減ります。


言った・聞いてないのトラブル、すご~~く頻繁に起こりますよね。それを防ぐために、メールなどで証拠を残すようにしてますが。だけど、メールを送っても読んでくれてないとか、メールだけじゃわからない!って言われたりとか。じゃあ、どうしたらいいのよ!!って憤慨すること多々。自分も同じですけどね。ひどい時はそれだけでストレスたまって、もう仕事するのも嫌になってきます。


人の記憶力って限界があるから、これさえやれば大丈夫!ってことはないと思います。常に注意して、気を付けるしかないですよね。


自分にできる対処法としては、相手別のTODOリストを書くこと。〇〇さんに対して〇〇をやる、〇〇を言う、それをリスト化しておくと、「言い忘れ」「し忘れ」が減る。大事なことですね。



仕事を早く

リマインドの鬼になる

リマインドは母親が子どもを毎朝起こすようなもので声をかけなくても起きられる子どももいれば、1回声をかけて起きる子どももいれば、3~4回声をかけても起きない子どももいます。  
とにかく進行が遅れることを未然に防ぎたいので、担当者の性格や仕事の内容に合わせて、少し多過ぎるくらいにリマインドすることを心がけています。


リマインドとは、母親が子どもを毎朝起こすようなもの。例え相手に嫌がられようが、リマインドの鬼にならないと、仕事は終わらないそうです。


私は、みんなの仕事が進んでるかどうかの確認作業をとてもストレスに感じていました。


「〇〇は進んでますか?」
「今日は〇〇する日ですよ」
「いつまでにできますか?」


口うるさい同僚かなと悩んでいたのです。でもやはりリマインドは大事なのですね。


なぜストレスに感じるかを突き詰めると、嫌われたくないという、自己保身だと思います。もしくは「なぜ私が?」という面倒さ。「管理」というと、束縛を感じますが、「リマインド」は思いやりなのかもしれません。


ただ、私も、子どもの頃は母親によく起こされましたが、リマインドするほうがイライラしていると、されたほうは、めちゃめちゃ不愉快になるもの。思いやりの気持ちでイライラせずにやる。そこを心がけたいもの。


日本人の働き方は遅い

日本人は世界的にみても仕事が遅いといわれています。その理由の1つとしてはスイッチが入るのが遅いことがあります。出社していきなり「アイドリングタイム」と称して休憩に入るとか、「なんか今日はやる気が出ないからゆっくりやろう」とか、やる気がないと仕事ができないことを当たり前のように考えている人が多いと思うのです。


いきなりアイドリングタイムはいつもしてしまいます。周囲にも多いです。それが日本人の特徴であり、アメリカでは違うというのには驚きました。まずは一息ついてから、というのは当然だと思っていたんです。一息つかずにすぐに始める。難しいけれど、それがスピード感でしょうか。


最速の仕事術としては、こちらも。
ichigo-it.hatenablog.com



自己管理

人生をどうしたいのか

いかに早く仕事を終わらせるかというテーマではあるのですが、それを達成するためには自己管理が必要であり、自己管理を突き詰めていくと「自分という存在が何でできあがっているのか」という話になってくると思うのです。


「仕事を早く終わらせる」とは、「自己管理」をすること。自己管理をするには、どんな人生を歩みたいか? どんな習慣を身につけたいか?そこを、深く考える。仕事を早く終わらせるようと思っただけで、自分の人生まで見つめ直すことになるんですね。これは新しい視点でした。


働き方改革のためには生き方改革をしろってことです。


振り返りは必須

この本を読んだおかげで、振り返りの習慣を作ることができました。仕事が早い人は、必ず振り返りをしているのだそうです。自分の仕事を分析して見直すということをしないと、同じことの繰り返し。


振り返り、やってみると病みつきに。


振り返りの重要さは、こちらでも。
ichigo-it.hatenablog.com


**


著者が自己管理をするようになったのは、「七つの習慣」を読んだのがきっかけだそうです。私も「七つの習慣」を読んだことはありますが、なるほどとは思ったけど具体的には分からずじまいで終わってました。この本を読んで、少し見えた気がします。「七つの習慣」の具体的な実践本、といってもいいかもしれません。


刺激を受けたので、もう一度、学び直してみました。
ichigo-it.hatenablog.com


森川さんの著書「シンプルに考える」では、LINEの話も具体的に書いてあって面白かったです。
ichigo-it.hatenablog.com



~まとめ~

タスクを10分以内に設定できること自体、仕事を把握する能力があるということ。


そのために、毎日、自身を振り返ろう!