ichigo's blog

気軽な日記ブログです

すべては「前向き質問」でうまくいく~望む結果を手に入れるために、どんな質問をすればいいのか?

f:id:ichigo-it:20190224141002j:plain:w600

問題を解決する一番よい方法は、優れた質問を考えること


「質問」とは、「思考法」です。


その定義は、


「自分や他人への質問を変えることで、前向きな思考や良い結果を手に入れる思考法」


要するに、次のような公式が当てはまります。


「質問」+「答え」=「思考」


だから、質問を変えると思考が変わり、結果が変わるのです。


では、「良い質問」とは何でしょう?


「すべては『前向き質問』でうまくいく」
新版 すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング



前向き質問とは何か?

ichigo-it.hatenablog.com


イライラしているときは、頭の中で「悪い質問」を延々と繰り返しています。


すなわち。


誰が悪いの?



相手が悪いのか? 私が悪いのか?
相手のどこがいけないの? 私のどこがいけないの?


そんな質問を繰り返しては、イライラし、モヤモヤし、自己嫌悪におちいり、他者批判を繰り返す。


責任追及型の質問は、「悪い質問」です。


白か黒か、ハッキリさせたい。誰が悪いのか、ハッキリさせたい。


それは、自分を幸せにするためのものではなく、「裁判」であり「国会質問」ですよね。


政治家の質疑応答なんかを見ていると、とても不快な気分になってきます。


誰が悪いのか? ひたすら批判を繰り返しているからです。


政治の世界では必要なことなのでしょうけれど、自分の人生でそれをやると、確実に疲弊しますよね。


苦しいし、つまらないし、無気力になってきます。


だから、責任を追求するよりも、ここから何を学ぼうか?と、「学ぶ人」へシフトチェンジしたほうが幸せになる。


それが「前向き質問」です。


「批判する人」の反対は、「学ぶ人」だそうです。


自分の目の前に、「批判する人の道」と「学ぶ人の道」の2つの道がある。


どっちへ進もうか?


仮に、「批判する人の道」へ足をふみいれてしまったとしても、質問を切り替えることで、「学ぶ人の道」へスイッチを変えることができます。


それをこの本では、「スイッチング・クエスチョン」と呼び、方向転換するための道を「スイッチング・レーン」と呼んでいます。


スイッチを切り替えるということですね。


"自己正当化"、"相手を責める"、そんな自分に気づいたら、スイッチング・クエスチョンを思い出し、スイッチング・レーンへと進もう。


「箱の中」に入ってしまったときには、スイッチング・クエスチョンです。

ichigo-it.hatenablog.com



スイッチング・クエスチョンとは何か?


自分へどんな質問をするか?


自分なりの質問リストを、自分でどんどん作っていけばいい。どんな質問が自分に響くかは、人それぞれだと思います。


この本では、いろんな質問の例が載っていました。


とりわけ効果がありそうだなと感じたのは、次の3つです。


  • 私は、どんな思い込みをしているか?
  • ほかに、どんな考え方ができるか?
  • 相手は何を考え、何を感じ、何を必要とし、何を望んでいるか?



誰が悪いのか?という質問よりも、建設的な答えが出てきそうですよね。


なぜ、こんなことが起きてしまったの?

この問題から、何を学べる?


それが、「学ぶ人の道」。


ちなみに、「なぜ人と組織は変われないのか」という本では、「裏の目標」という言い方をしていました。

ichigo-it.hatenablog.com


例えば、「ノーと言えない」という悩みを抱えていたとして。


「ノー」と言いたくて悩んでいるのですが、実は本音では、「ノー」と言いたくないのです。


なぜなら、”すべてに「イエス」と言うことで「スーパーヒーロー」になりたい”というのを、「裏の目標」としているから。


「裏の目標」を達成するため、すなわち、「スーパーヒーロー」になるためには、「断るわけにはいかない」と無意識で判断しています。


さて、そこには、どんな思い込みがあるのか?


「ノー」と言ったら「スーパーヒーロー」になれない。バカにされてしまう。


だから、口が裂けても「ノー」とは言えなくなるんですね。


そんなふうに、自分の行動はすべて、「裏の目標」と「思い込み」にコントロールされているということです。


この「裏の目標」を、「自己正当化」と読みかえていいと思います。


「ノー」と言えない。だって、バカにされるから。


「だって」は自己正当化の始まりです。


本当は「ノー」と言いたい。そんな自分を裏切ってしまったところから、相手を責め始める。


なぜ、この状況で頼み事をしてくるの? 自分でできないの?


日本的に言えば、「なぜ、空気を読んでくれないのか?」ってことですよね。


「ノー」と言えない自分を正当化するために、相手を悪者にするという構図です。


そこを変えるには、「裏の目標」に対する「思い込み」を変えなければなりません。


まずは疑ってみることです。


「本当に?」


何度も自分に問いかけ、逆の発想をしてみる。


「ノー」と言っても「スーパーヒーロー」になれる。バカにされない。


それが理解できれば、行動を変えることができます。


行動を変える手順は、同じですね。


これは一つの例であって、「裏の目標」や「思い込み」は人によって違います。


だからこそ、自分の「裏の目標」に気づくのは非常に難しい。


どんな思い込みをしているのか?って考えてみても、なかなか答えが出てきません。


変われない理由はそこでしょうね。


自分にしかわからないことなので、他人に聞いてもわからない。


かと言って、自分でもなかなか自覚できないのです。


どうすれば、自分の気持ちを理解できるか?


体の反応を観察してみるだけでも、わかるようになるそうです。


例えば、「誰が悪いの?」と問うとき、体が固くなる。


犯人を探さなきゃ!と、全身が力みます。


犯人は自分であってほしくないから、自分を守ろうとするのです。


敵から身を守るときは、必然的に体が固くなって、緊張感が高まるもの。自分だったらどうしよう?と苦しくなる。


逆に、「何が学べる?」と問うときは、体が柔らかくなる。


子どもがよくやる、「宝探しゲーム」です。どこにあるんだろう?と、好奇心に満ちあふれ、ワクワクして楽しい。


「犯人探し」は防御心が刺激され、固くなる。
「宝探し」は好奇心を刺激され、柔らかくなる。


今、自分は固くなっているか? ゆるんでいるか?


そこを目安にしてみるのも、いいですね。


自分自身をじっくりと観察するということです。


やっぱり書き出してみるのが良さそうです。



自分を観察することが、思考の第一歩

観察しなければ、きみは自動操縦装置のプログラムにしたがって進み、事態にただ反応するだけになってしまう。しかし、周囲の出来事にただ左右されるのではなく、明確な意図をもって、意識的に選択する方法を身につけることもできるんだ。


「反応するだけ」というのは、わかりやすく言えば「反射」です。


「反射」は無意識にするもの。


「反射」に身をまかせている限り、「良い選択」というのはできません。


「七つの習慣」でも言われている、「反応を主体的に選択しよう」ということです。

ichigo-it.hatenablog.com



やはり、主体的に選択をするのが、大事なこと。


そのためには、自分の考えを観察する。


自分は今、「批判する人」なのか? 「学ぶ人」なのか? 


そこをじっくりと観察し、事実を受け止める。まずはそこからですよね。


まずは、どんどん書き出してみること。

ichigo-it.hatenablog.com

ichigo-it.hatenablog.com



頭の中にあるものを書き出し、じっくりと観察をし、ではどうしよう?と質問を変え、自分で選択をする。


そんな流れを習慣にしてみると、どうしたらいいかが見えてくるのではないでしょうか。


答えは自分の中にあるってことですね。


**


「批判する人の道」「学ぶ人の道」を図にまとめると、こんな感じです。

f:id:ichigo-it:20190224121122p:plain:w600



「学ぶ人の道」は、まさに「七つの習慣」の生き方です。


ただし、いきなりWin-Winを考えるのはハードルが高いので、まずは、自分をじっくり観察し、質問を変えることから。


小さな一歩を踏み出してみよう。


自分自身を観察する能力が、全体の状況に目を向けさせ、よく考えさせてくれる。


ichigo-it.hatenablog.com