ichigo's blog

気軽な日記ブログです

幸せな人間関係って?~信頼と貢献が土台の嫌われる勇気

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え



他者に貢献するからこそ、「わたしは誰かの役に立っている」と実感し、ありのままの自分を受け入れることができる。


自分を受け入れれば、
他者を信頼できる。


信頼できると貢献もできる。


貢献するからこそ、
ありのままの自分を
受け入れられるようになる。



これまでの内容はこちら。

【1】「人生のタスク」と「共同体感覚」
人間関係は人生のタスク:逃げずに共同体の意識をもとう - ichigo's blog


【2】「自己受容」と「課題の分離」
人間関係の土台はこの2つ~自己受容と課題の分離を心に刻め! - ichigo's blog




ベースができたら、
いよいよ他者へのアプローチです。


その秘訣は、
信頼と貢献



①他者信頼

浅い関係であれば、破綻したときの痛みは小さい。しかしその関係から生まれる日々の喜びもまた、小さいはずです。「他者信頼」によってもっと深い関係に踏み込む勇気を持ちえてこそ、対人関係の喜びは増し、人生の喜びも増えていくのです。


さてさて、
ついにきました。


「人を信じよう」
というテーマ。


それができないから
人間関係に
悩むんですけどね。


どうしたらいいの!!
って思うところですが、


ベースができていれば、
他者を信頼することは
容易になるはずです。


あとは勇気を出すのみ。


復習1:まずは自己受容

まず、自己受容。


どんな自分も許し、受け入れる。


自分を責めなくなれば、
他者も責めなくなります。

人間関係の土台はこの2つ~自己受容と課題の分離を心に刻め! - ichigo's blog



それだけでも
人間関係のベースが
できあがります。


今、どれくらい、
自分を許せていますか?


まだまだと思う場合は、
しっかり見つめよう。


復習2:課題の分離

自分を受け入れたあとは、
自分の課題と、
他者の課題を分離すること。


他者の問題は背負わなくていい。
罪悪感を抱かなくてもいい。


自分は自分の問題と向き合う。
他者は他者の問題と向き合う。


そうすると、
お互いに頑張ろう
という気持ちになる。


励まし合いが
出てくるんですね。


そうなっていない場合は、
自己受容ができてないか、
課題の分離ができてないか。


じっくりと
見つめてみましょう。


プライドとか
無意識とかが邪魔をして、
いやいや、
自分はできてるし!
って思いがちなんです。


深く人と向き合うためには、
自分とも深く、
向き合わなければなりません。


自己受容 + 課題の分離 → 他者を信頼できる

無条件に自分を受け入れ、
課題の分離をする。


そうすると、
他者のことも無条件に
信頼できるようになる。


そして、
他者信頼ができたら
どうなるか?


周りが味方だらけになるんです。
だって信頼してるから。


味方だと思えば、自然と、
協力しよう、応援しよう、
何かで役に立とう、
そんな気持ちに
なっていくものです。


それが次の
「他者貢献」の話。



②他者貢献

仲間である他者に対して、なんらかの働きかけをしていくこと。貢献しようとすること。それが「他者貢献」です。


結局は、
「人のため」という結論です。


敵陣の中にいては、安心できない

他者貢献とは、「わたし」を捨てて誰かに尽くすことではなく、むしろ「わたし」の価値を実感するためにこそ、なされるものなのです。


ここで大事なことは、
他者が「味方」であること。


「敵のために」貢献すると、
自己犠牲になります。


敵陣にいるってことは、
捕虜という意味です。


だから、他者貢献の前に、
他者信頼が必要。


味方のために貢献しているんだ
という意識です。


「なぜわたしが?」
「自分ばっかりが損してる」


そんな愚痴が出てきた場合、
相手を「敵」だと
みなしてるわけです。


痛いです。


「あなたのために」
と言いつつも、


相手を敵だと思って、
信頼どころか
警戒しているんです。


だから人のせいではない。


なぜ相手を敵だとみなすのか、
その自分の心を
変えていく必要があるのです。


安心が、安心を呼ぶ

相手を味方だと思えれば、
貢献することが
喜びになります。


味方の役に立つのは
うれしいものなのです。


そして、
相手も喜んでくれます。


「ありがとう」と言われると、
安心感がわく。


「自分はここにいていい」
と思える。


それが
共同体感覚につながり、


さらには
自分を好きになっていきます。


共同体の中で生きる喜び

ここまでのステップは、
段階というよりも、
サイクルといったほうが
いいですね。


すべてが循環しているんです。


一段一段上がっていくのではなく、
相互作用を引き起こして、
円を描いていく。


そんなサイクルに入れたら、
人間関係がきっと
楽しくなるでしょうね!


組織や家庭は、
わずらわしいものでは
なかったのです。


共同体の中で生き、
共同体に積極的に貢献し、
共同体の中で喜びを感じることが、
幸せな人間関係を築く
ポイントになります。


人はやっぱり、
社会的な生き物なんです。


自分で、自分を認める

もし、ほんとうに貢献感が持てているのなら、他者からの承認はいらなくなります。わざわざ他者から認めてもらうまでもなく、「わたしは誰かの役に立っている」と実感できているのですから。つまり、承認欲求にとらわれている人は、いまだ共同体感覚を持てておらず、自己受容や他者信頼、他者貢献ができていないのです。


「他者貢献」


そう思うときに葛藤するのが、
「誰も褒めてくれない!」
というものです。


人のためにと思って
一生懸命にやってるのに、
誰もわかってくれない。
褒めてもくれない。


だからイヤになってしまうのです。


最初は「味方」だと
思っていたけれど、
途中から「敵」に
変わる場合もあります。


愛情が薄らいでしまうのです。


どうしたらいいでしょうか?


それは、
自分のことは、
自分で認めるということです。


「自分は皆の役に立ってる」
「自分の存在には価値がある」


自分でそう実感できていれば、
他者からの承認は必要ない。


いかがでしょうか?
できそうですか?


なかなか難しいというか、
評価がないと、
寂しくなってくるのは
当然ですよね。


それでもやっぱり、
「承認欲求」では
満たされないんです。


常に他者からの評価がないと、
喜べないなら、
むなしいだけです。


自分では
何もできないわけですから。


褒めなきゃいけない他人も
大変です。


仕事の目的は、
承認欲求だと言う人も
多いのですが、
何か違和感がありました。


じゃあ褒めてもらえなかったら、
どうするんだ?と。


だから、承認欲求は必要ない、
自分で貢献感をもててればいい、
その結論には納得です。


あなたの貢献が役立っているかどうかを判断するのは、あなたではありません。それは他者の課題であって、あなたが介入できる問題ではない。ほんとうに貢献できたかどうかなど、原理的にわかりえない。つまり他者貢献していくときのわれわれは、たとえ目に見える貢献でなくとも、「わたしは誰かの役に立っている」という主観的な感覚を、すなわち「貢献感」を持てれば、それでいいのです。


寂しくなったら、
お願いしてみても
いいと思います。


「もうちょっと褒めて!」と。


自己受容と他者信頼があれば、
我慢せずに言えることです。


きっと楽しい会話が
続くはずです。


貢献を見失わなければ、自由に生きていい

あなたがどんな刹那を送っていようと、たとえあなたを嫌う人がいようと、「他者に貢献するのだ」という導きの星さえ見失わなければ、迷うことはないし、なにをしてもいい。 嫌われる人には嫌われ、自由に生きてかまわない。


「嫌われる勇気」とは、
この段階で出てくるんです!


つまり、
他者貢献があってこそ、
嫌われる勇気が光る


なぜなら、他者貢献とは、
相手の顔色をうかがって、
嫌われないようにビクビクし、


やりたくないことを
我慢してやることではないからです。


相手が自分を嫌うのは、
相手の課題であって、
その課題を背負う必要はないのです。


嫌われようがなんだろうが、
自分は自分で共同体に貢献していく。


本当に強くないとできないですね。
幸せは、強さの中にあるのでしょう。


「七つの習慣」でも、
「真北の原則」と言われていました。


常に自分の中に「北極星」を抱くこと、
コンパスをもって、
「真北」を目指すことです。


「真北の原則」って何だろう?
と思ってましたが、
「他者貢献」だったんですね。

七つの習慣の七つとは?自立3:相互依存3:自分磨き1|七つの習慣 - ichigo's blog




「人のため」
それがやっぱり、一番の幸せということでした。


誰かが始めなければならない。他の人が協力的でないとしても、それはあなたには関係ない。わたしの助言はこうだ。あなたが始めるべきだ。他の人が協力的であるかどうかなど考えることなく(アドラー


家庭や職場で、何ができるのか?
向き合って考えてみませんか。




~まとめ~

他者へのアプローチ法
これは誰の課題なのか?を考える
      ↓
①他者信頼:自分の仲間だと思える
      ↓
②他者貢献:勇気づけのアプローチ
      ↓
誰かの役に立っていることが実感でき、
生きる勇気が出てくる




どうしたら自分を受け入れられるのか?それはこちらで。
ichigo-it.hatenablog.com
ichigo-it.hatenablog.com






ichigo-it.hatenablog.com
ichigo-it.hatenablog.com




嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え