ichigo's blog

気軽な日記ブログです

【コーネル式ノート】必ず読書メモを取ろう。しかも手書きで。

f:id:ichigo-it:20190207212808j:plain:w600


読書を成長の糧にしたいなら、必ずメモをとること。しかも自分の言葉で! そして手書きで!


そうしないと、何も残らないそうです。


メモの取り方について、そのコツをご紹介します。


ノートとしては、アメリカのコーネル式ノートが、シンプルでおススメ。



必ず読書メモを取ろう

章ごとにキーワードを2つ書き出す

まず最初に、全体をザッと眺めたほうがいいそうです。


気になるところに集中するのではなく、ぱぁーっと全体の流れをつかむ。


よく、目次で全体を把握するという人もいますが、目次で把握するのはやめたほうがいいそうです。なぜなら、絶対にわからないから。推測でしかない。


それよりも、実際にページをめくって、大まかな流れをつかむ。


そのときに効果的なのは、章ごとにキーワードを書き出していくことです。


章の見出しを見て、まず、キーワードを1つ書き出す。


そうすると、この章の話題はこれだったなと、常に確認ができます。


そのキーワードを頭に入れながら、章全体のページをめくったあとに、もう1つキーワードを書く。


章ごとに2つのキーワードを書くのです。


それだけでも、全体の流れがつかみやすくなります。


キーワードを書き出し、流れをつかんだら、この本を読む目的を考える。


評判や目次だけで判断するのではなく、下読みとしてザッとページをめくっていき、キーワードを書き出し、それから検討する。


じゃないと、何が書いてあるのかがわからないですから。


そういう意味で、下読みとキーワードの書き出しは、書店での立ち読みでも充分だそうです。


読む目的を決めてから買う。そうすれば無駄も省けますね。


そこまでして始めて、本格的に読み進めていきます。


下読みは、早ければ10分。メモを取る手間を考えても20分程度で終わります。


結局よくわからなかったで終わるよりは、下準備の10~20分程度なんて、大した時間ではありません。


2つのキーワードを確認しながら読んでいくと、現在の立ち位置がわかるし、先に目的を決めているので、本に対して主体的になれます。


10分でその価値を生み出せるなら、時間を惜しむほうがもったいない。


読んでいて混乱してくるのは、今、何を読んでいるのかがわからなくなるからですよね。


キーワードを目の前に置いておくだけで、とても落ち着きます。


やってみたら、本当に効果的でした。


例えば、電車の中で読んでいるとき。電車が揺れたり、人に押されたりして、ちょっと本から目を離すだけでも、すぐにわからなくなります。


電車の中だけじゃなく、家でも同じ。


だから、いつもキーワードの確認から改める。それだけで、スっと元に戻れます。


なかには、目次をコピーして置いておくという人もいますが、目次よりも、自分で抜き出したキーワードのほうが頭に入りやすいようです。


2つのキーワードを手がかりにしながら読み進め、メモには、自分が感じたことを自分の言葉で書いていく。


本の内容をそのまま書くのではなく、自分の経験や知識をからめながら、自分の言葉で書いたほうがいいそうです。


学生時代の勉強法が頭にしみついてしまっているので、どうしても、そのまま抜き出して整理する方法になってしまいます。


それは、ただの暗記。テストでは良い点をとれる。だけど、自分の血肉になっていかない。


本を読む目的は、自分の人生に役立てるためであって、良い点をとるためとか、暗記するためではないですよね。


自分で考え、自分の見解をつむぎ出していくための読書。


日本の教育を受けてきた者にとっては、とても困難に感じてしまいます。


自分で考えるためには、読書メモを必ずとったほうがいい。しかも手書きで。


自分の手で書くという行為は、脳に刺激を与えるそうです。パソコンでは脳をフル活動させられない。


私はついパソコンで整理してしまうので、手書きノートというのが久々すぎて手こずっています。


パソコンとスマホに慣れすぎてしまい、手書きが苦痛でもあり、新鮮でもあります。


読む訓練と同時に、手で書くという訓練も必要だなと感じました。


ただ、電車の中では、スマホでメモるというのもお手頃だとは思います。


手書きができない場面では工夫しながら。でも、通常は手書きで。


マインドマップよりも、普通に書くほうが良いそうです。


読書に限らず、人に聞いた話をメモるときも、ただ言われたとおりに書くより、自分の見解を書くようにしたほうが、頭に残ります。


何かの勉強会に参加して、必死でメモをとったけど、そのあと一度もノートを開かないってこともよくあります。


聞いた話をそのままにするのではなく、自分の言葉で書くということ。常に心がけていこうと思いました。


ちゃんと「気づき」を書くということですね。


その際、参考になるのは、アメリカのコーネル式ノート。


「コーネル式ノート」で検索するとたくさん出てくるので、ぜひ見てみてください。


コーネル式ノート

コーネル式ノートというものがあるそうです。


日本では、先生が黒板に書いたことをひたすら写すだけですが、アメリカでは、メモの取り方にも理論があるのです。


そのコーネル式ノートが、読書メモにも活用できるというのです。


とてもシンプルでやりやすいです。


一番上には、この本を読む目的を書く。(疑問点、知りたいこと、この本で得たいことなど)。


ノートの左側には、章ごとのキーワードを2つ。


ノートの右側には、著者の主張・データ・論理。また、自分の経験を踏まえながら、自分の考えを書いていく。


一番下に、全体を自分の言葉で要約する。


図にすると、こうです。

f:id:ichigo-it:20190207212330p:plain


  • 疑問点:なぜ著者はこう言っているのだろう?
  • 主張、データ、論理(自分の経験談もふまえながら)
  • 要約(自分の言葉で)


なお、要約は、寝る前にやるのがいいそうです。少し時間を置いてから。もっといいのは、一週間後に書くこと。


要約を書くというのは、復習になります。


復習は、その日のうちにやるよりも、少し時間を置くと記憶に定着しやすくなる。必死で思い出すという作業が良い影響を与えるようです。


慣れれば、メモを取らなくても記憶に残るようになるそうですが、最初は基礎練習だと思ってやったほうがいい。


また、要約とは違って、ブックレポート(短縮)という書き方もあります。

  • 要約:自分の言葉で言い換えること
  • 短縮:著者の言葉を短くすること


ただし、読書メモを取ったほうがいいとはいっても、単純なコピーは低レベルなのだとか。


自分の言葉で言い換えていくと、「知識の構造化」というものが出来上がるそうです。


私は、単純コピーしかしてないから知性が育たないのだなぁと反省しました。


**


読書メモをとらないと、身にならないそうです。


読んでも読んでも何も変わらないとき。次のことを試してみよう。


まずは姿勢に気をつけて集中すること
ichigo-it.hatenablog.com


自分の疑問点を明確にすること
ichigo-it.hatenablog.com



そして、必ず読書メモをとること